
1: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:30:36.36 ID:CAP_USER9
財務省が年金の支給年齢を65歳→68歳に引き上げる提案をし、物議を醸している。
■支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案
財務省は11日、社会保障に関する財政制度分科会を開催。その中で、「人生100年時代」を迎えていく中で、厚生年金の支給開始年齢を更に引き上げていくべきではないかと提案した。
共同通信によると、支給開始年齢を65歳から「68歳」へと引き上げることを提案したという。
■社会保障費が増加の一途
日本では急速な高齢化に伴い社会保障費が増加の一途をたどっている。このような中、持続可能な社会保障制度を構築するためには、世代間の公平化を図り、給付と負担のバランスを確保する必要があるとされている。
◆社会保障給付費の推移
https://contents.gunosy.com/4/12/b00eb03980f2f0e259f9c29d3600a24e_content.jpg
■現在、「65歳」へ引き上げ途中
年金の支給開始年齢はかつては60歳だったが、1994年に老齢厚生年金の定額部分の65歳への引き上げが決まり、2000年には報酬比例部分についても60歳→65歳への引き上げが決定した。
現在、厚生年金の支給開始年齢は男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて「65歳」までの引き上げが行われている。
◆現行の支給年齢引き上げスケジュール(厚生年金)
https://contents.gunosy.com/4/12/1a78e32f13621970940c6c2101b03ee1_content.jpg
■「就労促進」「将来の水準の維持」へ
しかし、デフレ下でマクロ経済スライドが十分に機能を発揮せず、年金財政を維持するための給付調整の影響が将来世代に偏ってきているという。また、平均寿命が延びて働く意思のある高齢者が増え、実際に就業率も上昇している。
支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する側面もあり、高齢就労が促進されれば保険料収入が増え、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながることなどから、支給開始年齢の引き上げを検討していくべきではないかと提案した。
◆支給開始年齢の引き上げによる受給水準の充実(イメージ)
https://contents.gunosy.com/4/12/5713439167c319cefe057ac29b4a98c2_content.jpg
■主要先進国も支給開始年齢を引き上げ
資料によると、支給開始年齢の「67~68歳」への引き上げは、主要先進国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア)でも実施されているという。
◆主要先進国の引き上げ内容
https://contents.gunosy.com/4/12/c3c6ba44b34b62752b1f0240b0002af6_content.jpg
■ネット上には「蜃気楼のよう」という声
財務省の提案を受けて、ネット上にはさまざまな意見が寄せられている。中には「寿命が延びてるので当たり前の話」「やらざるを得ない」という人もいるが、こんな声も。
年金受給年齢引き上げまたするんかい
いったいいつまで働けばいいんや
? にゃん治郎 (@Nyanjiro_u)
2018年4月11日 from Twitter
「年金支給は蜃気楼。 支給年齢が近づくと年齢が引き上げられていく。」
? MoT (@romaspqr)
2018年4月11日 from Twitter
>>2以降に続く
2018年4月12日 グノシー
https://gunosy.com/articles/RiHNj
関連スレ
【年金】財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示-実現には曲折も★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523480406/
■支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案
財務省は11日、社会保障に関する財政制度分科会を開催。その中で、「人生100年時代」を迎えていく中で、厚生年金の支給開始年齢を更に引き上げていくべきではないかと提案した。
共同通信によると、支給開始年齢を65歳から「68歳」へと引き上げることを提案したという。
■社会保障費が増加の一途
日本では急速な高齢化に伴い社会保障費が増加の一途をたどっている。このような中、持続可能な社会保障制度を構築するためには、世代間の公平化を図り、給付と負担のバランスを確保する必要があるとされている。
◆社会保障給付費の推移
https://contents.gunosy.com/4/12/b00eb03980f2f0e259f9c29d3600a24e_content.jpg
■現在、「65歳」へ引き上げ途中
年金の支給開始年齢はかつては60歳だったが、1994年に老齢厚生年金の定額部分の65歳への引き上げが決まり、2000年には報酬比例部分についても60歳→65歳への引き上げが決定した。
現在、厚生年金の支給開始年齢は男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて「65歳」までの引き上げが行われている。
◆現行の支給年齢引き上げスケジュール(厚生年金)
https://contents.gunosy.com/4/12/1a78e32f13621970940c6c2101b03ee1_content.jpg
■「就労促進」「将来の水準の維持」へ
しかし、デフレ下でマクロ経済スライドが十分に機能を発揮せず、年金財政を維持するための給付調整の影響が将来世代に偏ってきているという。また、平均寿命が延びて働く意思のある高齢者が増え、実際に就業率も上昇している。
支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する側面もあり、高齢就労が促進されれば保険料収入が増え、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながることなどから、支給開始年齢の引き上げを検討していくべきではないかと提案した。
◆支給開始年齢の引き上げによる受給水準の充実(イメージ)
https://contents.gunosy.com/4/12/5713439167c319cefe057ac29b4a98c2_content.jpg
■主要先進国も支給開始年齢を引き上げ
資料によると、支給開始年齢の「67~68歳」への引き上げは、主要先進国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア)でも実施されているという。
◆主要先進国の引き上げ内容
https://contents.gunosy.com/4/12/c3c6ba44b34b62752b1f0240b0002af6_content.jpg
■ネット上には「蜃気楼のよう」という声
財務省の提案を受けて、ネット上にはさまざまな意見が寄せられている。中には「寿命が延びてるので当たり前の話」「やらざるを得ない」という人もいるが、こんな声も。
年金受給年齢引き上げまたするんかい
いったいいつまで働けばいいんや
? にゃん治郎 (@Nyanjiro_u)
2018年4月11日 from Twitter
「年金支給は蜃気楼。 支給年齢が近づくと年齢が引き上げられていく。」
? MoT (@romaspqr)
2018年4月11日 from Twitter
>>2以降に続く
2018年4月12日 グノシー
https://gunosy.com/articles/RiHNj
関連スレ
【年金】財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示-実現には曲折も★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523480406/
3: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:31:13.60 ID:qYRL7jwH0
振り込め詐欺
4: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:31:48.40 ID:XvmuppF40
段階的に支給会年齢を100歳まで持っていきます
6: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:32:17.50 ID:FAhqKHPw0
元をとるまで長生きするよりほどよく死んだ方が悩みがなさそう
7: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:32:32.55 ID:FJ3DbvJ40
逃げ水かw
9: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:32:54.18 ID:hcqfwLfN0
ゴールポストをどんどん動かす。
いい加減に身を切る改革やってくれまへんか?
いい加減に身を切る改革やってくれまへんか?
10: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:33:13.51 ID:socv8tJL0
年金要らねえから返してくれや、マジで
ソレ元手に運用した方がマシだろ絶対
ソレ元手に運用した方がマシだろ絶対
15: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:33:43.54 ID:MOcfFqVf0
10年後は70歳で20年後は72歳30年後は75歳
今の20代が受給年齢になる50~60年後は頃には80歳
今の20代が受給年齢になる50~60年後は頃には80歳
16: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:33:58.31 ID:qxY7suDp0
支給は適当不透明
徴収は全力
徴収は全力
18: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:34:34.57 ID:4UQTs0Jt0
財務省職員を処刑する権利を配ったほうが喜ばれるんじゃないかな
19: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:34:46.28 ID:15S/cHUI0
公務員の給料減らせ馬鹿
25: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:35:30.21 ID:Te2qC2KF0
払った金を運用して増やして支給するのが年金なのにどっかの馬鹿が使い込んで自転車操業化。
誰が使い込んだのかの責任も追求しない土人国家。
それが日本。
誰が使い込んだのかの責任も追求しない土人国家。
それが日本。
27: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:35:40.93 ID:bO0sIoh+0
理想は高くても現実には金がなければ支給できないわな
28: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:35:48.95 ID:MOcfFqVf0
受給開始年齢引き上げた上に受給額減らすじゃバランスとれないじゃないですか~
37: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:38:03.21 ID:DPWFl/NJ0
100年安心の年金制度とか言ってなかったっけ?
41: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:38:46.05 ID:ol3+z0iZ0
年金いらないし自分で食ってけるから
他人のために年金払わさせるのを辞めさせてくれ
他人のために年金払わさせるのを辞めさせてくれ
42: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:38:49.92 ID:o7CmqrJf0
財務省あたまいかれてんじゃねえの?
強制執行があろうが払わないやつ増えるんじゃねえの
おれアラフォーで払い続けてきたが、結局もらえないまま死にそうだし
そういうやつは払う気失せるぞ
強制執行があろうが払わないやつ増えるんじゃねえの
おれアラフォーで払い続けてきたが、結局もらえないまま死にそうだし
そういうやつは払う気失せるぞ
45: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:39:11.23 ID:K+NAdibP0
年金とか要らないからさっさと制度自体を廃止してくれよ
今まで盗られた分、全部国にくれてやるから離脱させてくれ
年金のせいで将来安心できない
年金で盗られてる分を複利で運用すれば何倍にもなるのに
年金なんか元金すら返ってこない
今まで盗られた分、全部国にくれてやるから離脱させてくれ
年金のせいで将来安心できない
年金で盗られてる分を複利で運用すれば何倍にもなるのに
年金なんか元金すら返ってこない
47: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:39:31.75 ID:UqM4Wx6v0
議員年金を税金で賄って市井には支給年齢上げるとかどんだけ国民を苦しめる糞政府だ!暴動起きるぞ
49: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:39:42.88 ID:YLm7AMDM0
まあ、文句言うならバブル自体から現在の状況は予想されていたし
積立方式にしておけば良かった話
そんな声も出ていたし、余裕もあったのに当時の大人は見向きもしなかった物さ
積立方式にしておけば良かった話
そんな声も出ていたし、余裕もあったのに当時の大人は見向きもしなかった物さ
57: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:40:48.15 ID:mWXxYnn10
社会保障に頼らない人生設計をしないといずれ詰むねこれ
58: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:40:51.29 ID:W3+3Obwz0
所詮役人は今さえ良ければどうでもいい
59: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:40:53.73 ID:rxIQfyg90
おい長妻、出番だぞ
91: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:45:21.26 ID:qt8P5Lar0
運用の"う"の時も知らないど素人が胴元の、タコ足配当ねずみ講ファンド、
それが老齢年金
それが老齢年金
92: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:45:43.22 ID:wX+7XXiI0
払うだけ損だけど払わないと差し押さえだもんな
年金とかいって税金じゃないか
年金とかいって税金じゃないか
156: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:54:32.76 ID:z1ORNZGI0
>>92
税金なら公共物に使うためのお金だからまだいい
年金はこれからの人から金を盗りあとは死ぬだけの老人に金を渡す最悪の制度
税金なら公共物に使うためのお金だからまだいい
年金はこれからの人から金を盗りあとは死ぬだけの老人に金を渡す最悪の制度
107: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:47:46.33 ID:SQtUX9Xy0
全国規模のねずみ講って感じだな。
利益が出るのは、初期の参加者だけって感じ。
利益が出るのは、初期の参加者だけって感じ。
124: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:49:53.45 ID:HKCpRarD0
年金記録紛失したり、中国に個人情報送ったりとか、ろくに管理もできてないんだから、
年金制度自体やめてしまったほうがいいと思う
年金制度自体やめてしまったほうがいいと思う
149: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:53:34.59 ID:WBJN8VB80
いくらでも年齢あげてくれていいよ。
その代わり「安楽死」認めてくれ。
そんなに長生き出来ないし、働けないし、お金ないよ。
どうせ生活保護認めてくれないんでしょ。日本人は。
その代わり「安楽死」認めてくれ。
そんなに長生き出来ないし、働けないし、お金ないよ。
どうせ生活保護認めてくれないんでしょ。日本人は。
167: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:55:54.02 ID:Kkwl0mX80
支給は80歳ですが破綻してません
この2ちゃんジョークが現実になるとわ
この2ちゃんジョークが現実になるとわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523507436/
コメントする