生活

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    nenkintetyo
    1: どてらを着た名無し 2018/04/12(木) 13:30:36.36 ID:CAP_USER9
    財務省が年金の支給年齢を65歳→68歳に引き上げる提案をし、物議を醸している。

    ■支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案

    財務省は11日、社会保障に関する財政制度分科会を開催。その中で、「人生100年時代」を迎えていく中で、厚生年金の支給開始年齢を更に引き上げていくべきではないかと提案した。
    共同通信によると、支給開始年齢を65歳から「68歳」へと引き上げることを提案したという。

    ■社会保障費が増加の一途

    日本では急速な高齢化に伴い社会保障費が増加の一途をたどっている。このような中、持続可能な社会保障制度を構築するためには、世代間の公平化を図り、給付と負担のバランスを確保する必要があるとされている。

    ◆社会保障給付費の推移
    https://contents.gunosy.com/4/12/b00eb03980f2f0e259f9c29d3600a24e_content.jpg

    ■現在、「65歳」へ引き上げ途中

    年金の支給開始年齢はかつては60歳だったが、1994年に老齢厚生年金の定額部分の65歳への引き上げが決まり、2000年には報酬比例部分についても60歳→65歳への引き上げが決定した。
    現在、厚生年金の支給開始年齢は男性は2025年まで、女性は2030年までをかけて「65歳」までの引き上げが行われている。

    ◆現行の支給年齢引き上げスケジュール(厚生年金)
    https://contents.gunosy.com/4/12/1a78e32f13621970940c6c2101b03ee1_content.jpg

    ■「就労促進」「将来の水準の維持」へ

    しかし、デフレ下でマクロ経済スライドが十分に機能を発揮せず、年金財政を維持するための給付調整の影響が将来世代に偏ってきているという。また、平均寿命が延びて働く意思のある高齢者が増え、実際に就業率も上昇している。
    支給開始年齢の引き上げは高齢就労を促進する側面もあり、高齢就労が促進されれば保険料収入が増え、将来の年金給付水準の維持・向上にもつながることなどから、支給開始年齢の引き上げを検討していくべきではないかと提案した。

    ◆支給開始年齢の引き上げによる受給水準の充実(イメージ)
    https://contents.gunosy.com/4/12/5713439167c319cefe057ac29b4a98c2_content.jpg

    ■主要先進国も支給開始年齢を引き上げ

    資料によると、支給開始年齢の「67~68歳」への引き上げは、主要先進国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア)でも実施されているという。

    ◆主要先進国の引き上げ内容
    https://contents.gunosy.com/4/12/c3c6ba44b34b62752b1f0240b0002af6_content.jpg

    ■ネット上には「蜃気楼のよう」という声
    財務省の提案を受けて、ネット上にはさまざまな意見が寄せられている。中には「寿命が延びてるので当たり前の話」「やらざるを得ない」という人もいるが、こんな声も。

    年金受給年齢引き上げまたするんかい
    いったいいつまで働けばいいんや
    ? にゃん治郎 (@Nyanjiro_u)
    2018年4月11日 from Twitter

    「年金支給は蜃気楼。 支給年齢が近づくと年齢が引き上げられていく。」
    ? MoT (@romaspqr)
    2018年4月11日 from Twitter

    >>2以降に続く

    2018年4月12日 グノシー
    https://gunosy.com/articles/RiHNj

    関連スレ
    【年金】財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示-実現には曲折も★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523480406/

    【財務省 支給開始年齢、65歳→「68歳」を提案 物議を醸す】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: どてらを着た名無し 2018/01/30(火) 08:08:30.52 ID:CAP_USER9
    1/29(月) 13:06配信
    時事通信

     厚生労働省と日本年金機構は29日、年間所得が300万円以上ある場合に実施している国民年金保険料滞納者の強制徴収の対象を広げる方針を固めた。

     現行基準の「未納月数13カ月以上」を2018年度から「7カ月以上」に拡大。60%台にとどまる納付率の向上を目指す。

     強制徴収の対象は現在約36万人だが、見直し後は1万人が新たに加わる見通し。

     年金機構は保険料の滞納者に文書や電話で納付を求め、一定以上の所得があるにもかかわらず納めない場合に強制徴収を実施。最終催告状などを送り、それにも応じなければ銀行口座などを差し押さえる。 

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00000057-jij-pol

    ★1がたった時間:2018/01/29(月) 14:53:13.28
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517231415/

    【国民年金未納7カ月で強制徴収=2018年度から対象拡大】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    25725_201203190847097453_1
    1: どてらを着た名無し 2018/01/23(火) 17:23:04.21 ID:CAP_USER9
    2018年1月23日 16時47分 tenki.jp

    あす24日(水)から日本列島に強烈な寒気が流れ込みます。過去最強クラスで、真冬でもあまりないような強烈な冷え込みや厳しい寒さとなる恐れがあります。

    記録的な強さの寒気

    あす24日(水)からは、日本列島に強烈な寒気が流れ込むでしょう。東北や北陸、関東付近で予想されている寒気は、過去最も低い値に匹敵するほどの記録的な強さです。そのほかの地方でも、今季これまでで最も強い予想で、真冬でもあまりないような強烈な冷え込みや厳しい寒さとなる恐れがあります。

    どれくらい寒くなるの?

    例えば、あす24日(水)から26日(金)にかけては全国のアメダスの9割以上の地点で氷点下の冷え込みとなるでしょう。水道の凍結がはじまると言われる氷点下4度以下の地点も、半数以上にのぼる予想です。あす以降は、都市部など普段それほど冷えこまない所でも、水道が凍結するほど冷え込みが強まるでしょう。
    また、西日本でも一日中氷点下の真冬日の地点が予想されており、松江など雪が降る所は平地でも凍えるほどの寒さとなりそうです。名古屋、大阪の最高気温は3度くらいで季節風も強いため、体感的には氷点下、極寒です。25日(木)の都心は4度くらいまでしか上がらず、関東地方のアメダスの約8割で最高気温が5度に届かない予想です。過去のデータを見ても、関東で晴れた日にここまで広い範囲で気温が低くなるのは、あまりないことです。
    あす以降は、今季一番寒い1週間となり、真冬でもあまりないような記録的な寒さになるかもしれません。

    http://news.livedoor.com/article/detail/14198235/

    【24日から日本列島に過去最強クラスの寒波が襲来 記録的な寒さに 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    11620163_350_350
    1: どてらを着た名無し 2017/11/16(木) 13:13:24.17 ID:CAP_USER9
    NPO法人が子ども食堂を開設

    http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20171116/1090000592.html
    ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

    ひとりで食事をする子どもたちに居場所を作ろうと、小山市では初めての
    「子ども食堂」が、15日オープンしました。

    「子ども食堂」は、経済的に厳しい家庭など、ひとりで食事をする子どもたちに
    格安で食事を提供し、大勢で楽しめる居場所を作ろうという取り組みです。
    15日、小山市の小山城南市民交流センターで、市内では初めてとなる「子ども食堂」が開設されました。

    15日は初日ということもあり、親子連れが大勢訪れ、カレーライスやコールスローなど
    8品の食事を談笑しながら楽しんでいました。
    3人の子どもと訪れた共働きの40代の母親は、
    「ふだんは仕事の帰りが遅くて、栄養バランスを考えて
    食事を作ることがなかなか出来ないので、ありがたいです」
    と話していました。

    運営するNPO法人「笑光」の中山麗美理事長は、
    「楽しくワイワイ言いながら過ごしてもらいたい」
    と話していました。

    この「子ども食堂」は、来月は、毎週水曜日の午後4時から午後7時まで開設される予定で、
    子どもは100円、同伴の大人は300円で食事出来るということです。

    11/16 10:03

    【ひとりで食事をする子どもたちに居場所を作ろうと、小山市に初の「子ども食堂」オープン 多くの親子連れで賑わう 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    kussa-0
    1: どてらを着た名無し 2017/10/29(日) 19:16:59.41 ID:CAP_USER9
    唐突ですが、国民的アニメ『ドラえもん』に登場する「しずかちゃん」といえば、日中でもお風呂タイムを欠かさない女の子。
    その姿がすっかり脳裏に刷り込まれている影響か、世の男性は「女性はお風呂好き」「女性は長風呂」といった固定概念を持つ人が多いようです。
    また、女性芸能人やモデルさんが「お風呂で1時間半身浴をする」といったことを“美の秘訣”として語ることが多いことも、その風潮に拍車をかけているように思います。

    1時間以上の「長風呂女性」は、もはや絶滅寸前

    しかし実際のところ、しずかちゃんのように日中からお風呂にゆっくり浸かったり、1時間半身浴を日課とする女性たちはどのくらいいるのでしょう?
    一般財団法人「日本健康開発財団 温泉医科学研究所」が行なった調査によると、
    96.8%の女性がお風呂のタイミングを「夜」と回答。朝や日中にお風呂に入る人は、わずか3.2%しかないのです。

    さらに「入浴の時間」の調査結果を見ると、意外な事実が判明しています。

    http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/c/1cd32_1502_b2da68b9fcf4d1351f2f955f28c5f8e9.jpg
    「5分未満」という超短時間派も2.2%。それでも「1時間以上」より多い結果です。

    一番多いのは「10分~20分未満」(43.2%)。さらに短い人の割合を合計すると、58.4%が20分経たないうちにお風呂を切り上げていることが分かります。
    一方女性芸能人やモデルのような「1時間以上」という長風呂派は、わずか1.0%にすぎません。
    つまり世の女性はそれほど長風呂ではないのです。

    1人暮らしだと、お湯をはるのも面倒くさい……と思って、ついついシャワー派になりがちです。

    もはや湯船に浸からない“シャワー派”が主流に!

    なぜ長風呂の女性はそれほど多くないのでしょうか?同調査による「普段のお風呂の過ごし方」の調査結果を見ると、その理由は一目瞭然となります。

    もっとも当てはまる「普段のお風呂の過ごし方」

    1位 シャワーのみで済ます……45.7%

    2位 短時間でお湯に浸かる……33.5%

    3位 お湯にゆっくり浸かる……20.1%

    4位 その他……0.6%

    http://news.livedoor.com/article/detail/13815793/
    2017年10月29日 8時0分 suit-woman.jp

    http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/66c1e8e5c0e8509126de71fe0faaa74b4611893f.02.2.9.2.jpeg

    【女子のお風呂好きは幻想だった?現在女性の6割は入浴時間20分未満 】の続きを読む

    このページのトップヘ